すべての子どもたちに「できる」という喜びを

個別指導アンビシャスには不登校生、通信制高校生、発達障害の生徒、様々な生徒が通っています。
1対1指導だからこそできるサポートでお子さまや保護者のお悩みを解決します。
ひとりで悩まず、不登校に関する様々な悩みをご相談ください。ご相談だけでも承ります。

小学生のサポート

焦る必要はありません。まずは学校以外のことから始めましょう。「勉強の遅れの不安」だけでも塾で解決しましょう。無理やり学校に行かせることが不登校を長期化させます。子どもの話をたくさん聞いてあげて安心させることが大事です。
不登校生でも中学受験は合格できます。アンビシャスではたくさんの不登校の小学生が私立中学に入学しています。

中学生のサポート

お子さんを怒ったり叱ったりしてはいけません。ゲームよりも楽しいことを体験させて勉強は簡単なことだと教えます。午前中に指導を受けて外出の機会と人との会話を増やしましょう。勉強ができてくるとテストを受けたくなってきます。生活リズムを整え昼夜逆転を予防します。
不登校の理由は人それぞれです。理由が違うからこそサポートのやり方も違います。

オンライン塾でもサポート

どうしても体調が悪い日や「今日はなんとなく行きたくない」という理由でも通塾せずにオンライン指導に変更することができます。
無理に学校や塾に行かせてしまうとさらに悪化してしまう可能性もあります。無理せずにオンラインで勉強しましょう。
その子にあった「志望校合格のための」「再登校のための」勉強方法を提案させて頂きます。

1対1個別指導とICT教育教材の長所を取り入れた
ハイブリット個別指導で不登校生徒をしっかりサポート

ICT教材では宿題配信、学習管理、各自の理解度や家庭での学習進捗・学習時間がデジタルに一目で分かるようになり効率的に把握が可能となります。
学習空白期間がある不登校生はどうしてもICT教材だけで勉強することが困難な生徒が多い。そのためには対面授業でしっかりとフォローすることも必要になります。

お問い合わせ

不登校生に寄り添った「オーダーメイド指導」

完全1対1とICT教材の長所を取り入れた
ハイブリッド指導

\その先を見据える君を応援/

  詳しくはこちら 👇

時代にあわせた
「個別指導のデジタル化」を実現

\子どもたちと正面から向き合う/

  詳しくはこちら 👇

なぜ1対1指導だと成績が上がるの?


\完全マンツーマン指導/

  詳しくはこちら 👇

入塾をご検討の皆様へ

みらいプロジェクト

なりたい自分になるために・・・

・体験!youtuber
・Adobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ)を使った動画編集
・WordPress(ワードプレス)でホームページ制作

入塾の流れ

不登校サポートコースでは、お子様一人ひとりに合ったサポートを心掛けています。安心して学べる環境で共に成長していきましょう。ご不明点やご質問がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。

悩める生徒たちへ

不登校の状況は一人一人異なりますが、自分を大切にし無理のない範囲で前に進むことが重要です。サポートを受けながら、自分に合った方法で学びや成長を続けていくことが大切です。あなたには未来がありますし、今の状況もきっと乗り越えられる力があると信じています。

個別指導アンビシャスには『楽しい』がたくさん

教室には自習机としても使用できる卓球台や漫画日本の歴史
生徒の癒し『メダカ』がいますよ。

これからも個別指導アンビシャスは生徒が『通いたくなる教室』を目指して進化します

勉強のやり方を教える塾

完全1対1指導なので自分に合った勉強法で効率よく学習ができます。生徒自身も気づいていない弱点を教師が発見し、指導することが可能です。なにをやったらよいのかわからない生徒には、日頃の学習方法から見直していきます。

時間いっぱいつきっきり指導

完全1対1指導なので指導時間中に他の生徒の指導に行くことはありません。
毎回同じ先生が一人の生徒だけをじっくり丁寧に理解できるまで指導いたします。
指導時間は先生がずっとつきっきりで勉強を教えてくれます。

充実のサポートシステム

個別指導アンビシャスでは保護者とのコミニュケーションを大切にいたします。毎回の指導ごとに担当先生から指導報告を作成し、塾専用アプリで保護者のスマホにお知らせします。指導報告には返信もできるので担当先生に要望を伝えることもできます。アプリでは毎回の宿題の管理もできます。塾でどんな勉強をしているのか、宿題をきちんとやっているのかをご家庭で把握ができます。

みらいプロジェクト

企業のYouTube投稿に関わるやりがいを見つけよう!

なぜ高性能動画編集ソフトAdobe Premiere Proを使用するのか?

プロジェクトで使用する機材はこちら

なぜYouTubrを体験させるの?

詳しくはこちら