相談・指導を受けた日数を出席扱いとする民間施設として

こんにちは、皆さん。

学校に通えなくなった不登校生にとって、勉強の遅れや学校生活への復帰は大きな課題です。しかし、私たち個別指導アンビシャスは、県内の公立中学校と連携し、塾に通塾した日を「学校の出席日数」として扱ってもらえるようサポートしています。この取り組みは、不登校生とその保護者にとって非常に心強いものです。この記事では、その手続きについて詳しくご紹介します。

文部科学省のガイドラインに基づく出席扱い

文部科学省の「別記1 義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取り扱いについて」に基づき、私たちの塾に通塾した日を出席扱いとすることが可能です。このガイドラインでは、以下のように述べられています。

不登校児童生徒の学びの場の確保 学校に登校することが困難な児童生徒については、学校外の適切な場所での学びの機会を確保することが重要です。特に、民間施設での相談・指導を受けている場合、その日数を出席日数として取り扱うことができるとされています。

また、具体的な手続きについても明記されています。

手続きの流れ

  1. 保護者は学校に対して、民間施設での相談・指導を希望する旨を申し出ます。
  2. 学校は、民間施設が提供するプログラムの内容や運営状況を確認し、適切であると判断した場合に、出席日数として認める手続きを行います。
  3. 民間施設は、児童生徒が相談・指導を受けた日数を学校に報告し、出席日数としてカウントされます。

・文部科学省 「不登校児童生徒への支援について」こちら

 

出席日数と認められるまでの流れ

私たちの塾では、文部科学省のガイドラインに基づき、以下の手順で手続きを進めています。

  1. 保護者からの申請
    • 保護者は、学校に対して当塾での相談・指導を受ける旨を申し出ます。
  2. 学校との連携
    • 任の先生や教頭先生と打合せをし、児童生徒にどのような指導をしているかを中学校に報告。中学校が適切であると判断した場合、出席日数として認める手続きを行います。
  3. 出席日数の報告
    • 当塾は、児童生徒が相談・指導を受けた日数や指導内容を中学校に毎月報告し、校長先生が「出席日数としてカウント」するかを判断。

出席日数として認めるかどうかは学校の判断となります。塾、保護者、担任の先生との情報共有が重要であり、必要に応じて担任の先生に連絡をして打ち合わせを行います。出席日数として認めてもらうには、保護者の協力も必要です。

注意点

ただし、この制度がすべての県内公立中学校で認められているわけではありません。学校ごとに対応が異なる場合がありますので、必ず保護者の方が学校に確認し、了承を得る必要があります。また、学校側の判断によっては出席日数として認められない場合もありますので、その点もご了承ください。

まとめ

不登校生にとって、学校の出席日数が不足することは大きな不安要素です。しかし、私たちの塾での学習や相談が出席日数として認められることで、その不安を軽減し、再び学校生活に戻るための一歩を踏み出すことができます。私たちは、文部科学省のガイドラインに基づき、不登校生の学びの場を確保し、彼らの未来をサポートしていきます。

お子様が不登校でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちと一緒に、お子様の未来を支えるための最適なサポートを見つけましょう。

 
LINEからのお問い合わせできます
友だち追加


 

・文部科学省「民間施設のガイドライン」を抜粋

民間施設のガイドライン

  1. 施設の目的
    不登校児童生徒に対して、安心して学びや相談ができる環境を提供し、学校復帰や社会適応を支援することを目的とします。
  2. 施設の要件
    児童生徒の個別のニーズに対応できる専門スタッフを配置すること。
    施設の運営方針や活動内容を明確にし、保護者や関係機関に説明できること。
  3. 指導・支援の内容
    児童生徒の学習支援、心理的支援、社会性の育成支援を提供すること。
    学校との連携を図り、個別の教育計画に基づく指導を行うこと。
    定期的に支援の効果を評価し、必要に応じて指導内容を見直すこと。
  4. 評価と改善
    施設の活動や指導内容について、定期的に評価を行い、改善を図ること。